なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

生活

高卒の国家公務員の給料を調べてみた

投稿日:

寝つけない夜に暗闇の中でいろいろ考えているうちに、ふと昔のことを思い出した。

20年以上前に結婚したての頃は、今思えば何年間も夫に定職がなかったために、父親が生活の心配をしてときどき仕送りをしてくれたのだった。

もちろん断ったのだが、私の新婚生活がどのようなありさまになるか、父親にはありありと想像できたのだろう。

まあ、その人の職業が何かを聞けば、一般的にだいたいの年収がわかったり、生活レベルがわかったりするものだ。

でも私が20代の頃はとても世間知らずだったので、この結婚相手との生活がどのようなものになるかというのはまったく予想できていなかった。

私の結婚相手はなんと哲学者であったので、父親の憂鬱はどれほど大きかったことだろう?

夫は大学で非常勤講師や塾講師をしていたが、最終的には会社員に落ち着いた。

私の父親は高卒の国家公務員だった。

母親も高卒で、専業主婦をしていた。

子どもは3人いた。

自分の今の暮らしからすれば、子どもが3人いる生活なんて考えられない。

自分1人が稼いで食べていくのだって並大抵ではないのに・・・と思う。

で、どうやって父親は給料をやりくりしていたのだろう?と今、初めて考えた。

家庭によっては子どもが小さいときからしっかりした経済観念を植えつけようと、お金の話を積極的にする親もいる。

だがうちはのんびりした地方の家庭で、実家にいるときに父親が生々しいお金の話をもちだしたことは2度ほどしかなかった(1度目はボーナスの金額の話、2度目は株で儲けがでた話。よほどうれしかったのだろうか?)

私は生まれつき経済観念が欠如していることもあり、具体的な金額を聞いても特別な感慨はわかなかった。

だが現在は、生活が厳しい東京暮らしで、いやおうなしにお金と格闘する毎日を送っている。

それで遅まきながら、実家の父親の経済事情が気になったのだ。

さっそく高卒の国家公務員の年収を調べてみると、意外と高給であることがわかった。

ボーナス込みで最初の18-19歳は259万円。最後の56-59歳は794万円。
これに扶養手当などがさらにいろいろつくらしい。

うちはかなり質素な生活をしていたからすごく貧乏だと思っていた。

給料を見るとイメージとはぜんぜん違った。

これなら父親が何度も私に「公務員になれ」と勧めるはずだと納得がいく。

とりあえず胸のつかえが取れてホッとした。

↓高卒の国家公務員の年収一覧
https://public-allabout.com/kousotsu-nensyu/

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

しばいぬだいすきさんによる写真ACからの写真

クレジットカードを解約した

クレジットカードつくりすぎ 学生時代に親を保証人にしてつくったクレジットカードや結婚後パート先のスーパーでつくったクレジットカード、オンライン広告のキャンペーンに引かれて契約したクレジットカード、人か …

化粧品を安いのに変えた

安いファンデーションを買った コロナ後の生活で仕事が変わって、週5くらいのペースで働いているのにどんどん貧乏になっていく気がする。 時給が安くて勤務時間が前よりも短いせいかもしれない(日数は多い)。 …

落として見つかった財布

財布を落として、見つかった

ムダの多い休日 神田神保町・岩波ホールのエキプ・ド・シネマの会員になってもうすぐ2年になる。 今回、抽選で映画ミニ講座に当選したので、とても楽しみにして会場に向かった。 開場1時間前に神保町駅に着いて …

茶色いうさぎ

自給自足で生きる人たち

アメリカ編 『食べることも愛することも、耕すことから始まる』クリスティン・キンボール(著)   (※ネタバレありです) ファッショナブルなニューヨーカーの記者が、取材相手のペンシルヴェニアの農夫に一目 …

キュキュット

家庭の日用品が定番化してきた

最近、日用品の大容量パックを買うことが多くなった。年とともに月日が過ぎ去る速度が加速して、3日を1日に感じる。わるくすれば1週間が一瞬で通り過ぎていく。 だから少しでも買い物する時間を減らすためにトイ …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。