なんとか自分を元気にする方法

コロナで生活が楽になったような、苦しくなったような

生活

コロナ下、星座早見盤

投稿日:2021年8月20日 更新日:

星空観察にはまる

東京の賃貸マンションの自分の部屋から東の空にとても明るい星が1つ見える。

「きれいだな〜」「すごく光ってるな〜」と思いながら、夜ベランダに洗濯物を干しながら眺めたりする。

ずっと眺めているうちに、その星の名前を知りたくなった。

とても明るい星には名前がついているような気がする。

通勤途中にある昔ながらの大きめの文具屋で「星座早見表はありますか?」ときいてみた。

2枚在庫があり、1枚が税込418円だった。

帰宅して、早速ワクワクしながら眺めてみるが、使い方がよくわからない。

私は星座早見盤を手にするのは生まれて初めてで、日時と時間の目盛があるのには興奮した。

子供の頃は地方にいたので、カシオペアとオリオンははっきり観察した記憶がある(学校で教わったのだろうか?)。

星座早見盤を買う前に「夏の星座」でスマホ検索してみた。

明るい星は「夏の大三角」の1つでいちばん明るい1等星の「デネブ」かもしれないと当たりをつけた。

ちなみに私が観察しているのが夏の大三角だとすれば、3つの星のうち2つの星しか東京では目に見えない。

すっかり星にはまつて、仕事からの帰宅時(9:00~10:00)に夜空を観察するのが楽しみになった。

マンションの自室の窓からだと東の空しか見えないが、職場から自宅までは南から北に向かって約30分歩くので、西の空もバッチリ見えて楽しい。

こちらにも北斗七星の一部のような小さな星の連なりが4-5個観察できた(そういえば子供の頃、北斗七星も見たことがある)。

それにしても、星座早見盤をみても、手もちの星の数が限られているために「コレ」という決め手に欠ける。

街灯の光が邪魔だったりするが、できるだけ長く目をこらしていると、もっと小さい星もチラチラ目に入ってくるようになる。

今夜は月がきれいで、雲に光輪が浮かび上がってとてもきれいな瞬間があつた。

月の左側にはデネブ(?)が、今日も誘いかけるようにピカピカ光っている。

思わずスマホで写真を撮ると、目視したのとは違う感じに写っていて、さらに実際にはなかったUFOみたいな光が写りこんでいた。

今度プラネタリウムに行ってみるといいかもしれない。

プラネタリウムに行った

前もって予約をしてから、休日にプラネタリウムに行った。

電車で行ける範囲内にプラネタリウムは数館ある。

今、夜空に見える星について解説するプログラムがあるプラネタリウムを選んだ。

私が東の空を見て夏の大三角のデネブと思っていた星はデネブではなかった。

夏の大三角は自分の頭の真上に出ているらしい。

私がベランダから眺めていたのは、百均でコンパスを買って調べると、南東の空だった。

いちばん明るいのは木星で、その右側に見えるのは土星かも。

今、東京から木星と土星がはっきりと見え、方角も南東の空だという解説があったので。

プラネタリウムで、東京の街からすべての街灯を消し、汚れた空気をきれいに変えた空の映像が流れた。

見たことないくらい無数の星がきらめいており大変美しかった。

どこか空気のきれいな場所に行ってリアルな空でも満天の星を眺めてみたいと思った。

あと星座早見盤などで1等星とあっても、地球からの距離によって、たとえば2等星の方が肉眼で明るく見えることもあるという。

夏の大三角の星も、星座早見盤ではデネブがいちばん明るく見えそうなのに、実際によく見えるのはベガの方らしい。

見えている星の名前を特定するのは、素人にはとても難しい。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンビニで封書のグラム数をはかってもらった

◎駅前のコンビニ2軒 最寄りの駅前にコンビニが2軒ならんでいる。 歩いて30秒で移動できる距離だ。 駅出口の目の前にある大手コンビニSの方がいつも混んでいる。 一方のコンビニXにはほとんど客がいない。 …

マイ名古屋ブームは続く

名古屋への一人旅 今年、人生初の一人旅の行き先に名古屋を選んだ。 特に名古屋に思い入れはなかったが、東京から行きやすそうだったのと、都会なので美味しいお店がいっぱいありそうだし、地下鉄などで移動がしや …

初体験の多いコロナ飲み

コロナで試食販売の仕事がなくなって、別の仕事について半年がたった。 試食販売をしている人たちは仕事がら驚くほどフレンドリーで親切な人が多い。 他社の販売員でも会った瞬間に友だちみたいに仲良くおしゃべり …

おのぼりさん

◎おのぼりさんの楽しみ 地方から東京見物などにやってきた人のことを「おのぼりさん」といいますね。 私がそれです。 生まれも育ちも西国で、東京で暮らすようになったのはここ10年のことです。 10年間東京 …

ザルに入れた食器

夫が家事をしてくれるようになった(2)

家事=女の仕事と思い込まない 地方の古風な家庭に育ったので、母親は専業主婦をして夫を支えるのが当たり前だった。 母親は、娘たちも同じ生き方をすることを望んでいた。 「女に学問はいらない」とよく言われた …




 

椎名のらねこ

コロナで仕事がなくなり、現在は徒歩圏内の小売店でパートしてます。自分の気晴らしに、読んだ本、美味しかったものなどについて昭和的なセンスで記事を書いています。東京在住。既婚/子なし。