空手道ビジネスマンクラス練馬支部/夢枕獏
投稿日:2020年11月6日 更新日:
(*ネタバレありです)
『空手道ビジネスマンクラス練馬支部』の単行本が図書館の「リサイクル資料」になっていたので持って帰って読んだ。
夢枕獏は身体をぶつけ合うような戦闘シーンをよく描く作家で、またそれが上手い。
だから全編「空手」をテーマにしたこの本は絶対に面白いと思った。
実際、読みやすく、楽しく、読後はとても充実した気分になった。
本書で主人公になっているようなサラリーマンの男性ならば、すぐにでも近くの空手道場に入会パンフレットをもらいにいきたくなるのではないだろうか?(本書は1992年に出版された作品なので、今なら即座にウェブ検索だ)
それほど身体を鍛えることの魅力や楽しさや充実感がこの本には溢れている。
主人公が普通の42歳の既婚のサラリーマンというのがいい。
元小説家志望という設定も少し作者の影が映っていていい。
空手を習いに行くきっかけや行きつ戻りつする心境の変化がドラマチックかつリアルに描かれている。
身体を動かし、動かすことにどんどん慣らしていく過程、ときどき出てくる突発的な路上でのケンカのシーン、勝者と敗者でくっきりと分かれる立場の違い、敗者の惨めさ、いろんな人生を背負った人たちが出会い、反発し、互いの違いを認め合っていく流れ・・・
約30年前に書かれた本だがテーマはいつの時代にも変わらない普遍的なものなのでいつだれが読んでも理解できる。
読者サービスというか、エンターテイメントに欠かせない恋愛エピソード、職場の若い部下との不倫シーンなども素敵だ。
もちろん小説なので、現実生活よりは何倍も「偶然の出会い」要素の働きが多いが、あまり細かいことを気にせずに通勤中や休日読み物として利用するなら最高の作品だと思う。
現代の都会生活はなにかと便利すぎて身体が鈍りがちだ。
『空手道ビジネスマンクラス練馬支部』を読んでモチベーションを上げ、なんとか身体をスリムに鍛え上げたいものだ。
ぜひ読んでみてほしい。
執筆者:椎名のらねこ
関連記事
- 
													
											 - 
					
					
PR誌=本の雑誌 PR誌をご存知でしょうか。 何かを宣伝・アピールする雑誌なのでいろんな内容がありそうですが、私が数年前から定期購読して読んでいるのは出版社が発行している本のPR誌です。書評だけでなく …
 
- 
													
											 - 
					
					
声と姿勢が悪い アレクサンダー・テクニークという姿勢矯正メソッドに関する本を2冊読んだ。 アレクサンダー・テクニークのユニークな点は音楽関係者(声楽家/演奏家)にも幅広く活用されているところだ。 私自 …
 
- 
													
											 - 
					
					
(※ネタバレありです) 男性が女性のふりして会社勤めをするなんて、まるでドラマの設定みたいだ。 実際に3年もOLやっちゃった人が、タモリ倶楽部でもおなじみの能町みね子氏。 正式?には性同一性障害の人で …
 
- 
													
											 - 
					
					
(※ネタバレありです) 主人公はボンベイの事務弁護士 作者のスジャータ・マッシーは1964年イギリス生まれ。父親はインド人、母親はドイツ人。 『ボンベイ、マラバー・ヒルの未亡人たち』の主人公はパーヴィ …
 
- PREV
 - イギリス関係の作品リスト
 - NEXT
 - スリランカ人からスリランカカレーの作り方をおそわった