イギリス関係の作品リスト
投稿日:2020年11月6日 更新日:
(*随時更新)
■くまのパディントン/A Bear Called Paddington
雑貨屋でパディントングッズを見て、「そういえばイギリスといえばパディントンがいた!」と思い出して、図書館でパディントンの童話を英語版で6冊取り寄せて読んだ。
ストーリーは短く、英語はシンプルでわかりやすく、イラストは可愛く、美しい。
パディントンがパディントン駅で拾われて(?)飼われる(?)ようになったのは上流階級(イギリスでいえは中流階級か)のお宅で、家や家具、4人家族の服装や生活スタイルなど、なにもかもが申し分なく美しい。
私はイギリスの上流/中流家庭を描いた作品よりも下流(?)/労働者階級についてもっと知りたいと思っているので、『くまのパディントン』はターゲットとはずれていた。
でも、パディントンがどういうくまかということはよくわかった。
童話のストーリーはかなりベタな路線だった。ただし、私が読んだ絵本はとても短い小さな子ども向けバージョンだったので、中級以上の『くまのパディントン』はもっと違った内容かもしれない。
■英国貴族、領地を野生に戻す
著者のイザベラ・トゥリーは、農業をやめて土地を野生に戻すという極めて珍しい方向性の実験をおこない、結果を記録した。
とても刺激的な一冊。
自然を取り戻すためのおすすめ本という記事で内容を個別に紹介している。
<その他>
執筆者:椎名のらねこ
関連記事
-
-
1. 『霧のなかのゴリラ』(ダイアン・フォッシー著) 1967年に始まり10年以上続けられたダイアン・フォッシー博士のルワンダにおけるマウンテンゴリラの観察記録である。 ゴリラと人間のDNAの違いはわ …
-
-
ストレスと疲れがみるみる消える!1分間どこでもマインドフルネス/奥田弘美
脳を休ませる鼻呼吸 いつもストレスをためこみがちで、緊張症で疲れている私は、藁をもつかむ気持ちですぐにこの手の本に食いついてしまう。 「マインドフルネス」というのはわかりにくい言葉だが、この本の中では …
-
-
まえがき 池波正太郎の『むかしの味』の中に、以下の記述がある。 当時、木下仙という作家の、モダンな山岳小説……というよりは、上高地のキャンプ小説が好きだったので、上高地では四度びほどキャンプをした 引 …
-
-
夫の若年性認知症をうたがう 同学年の夫は現在53歳だ(私は早生まれで52歳)。 もともと記憶力が良い人なのに、最近とても忘れっぽくなった。 『老化のせい?』と考えると、『まぁ、しかたない』と思えるが、 …
- PREV
- 粉もんに弱い東北人?
- NEXT
- 空手道ビジネスマンクラス練馬支部/夢枕獏